最近になって、しょっちゅう思い出すのが、大学時代のアメフト部でのとある一戦。4年生だった時、永年のライバルである早稲田との(プレイヤーとしての)人生最後の早慶戦。結果は、21対23という僅差で負けた。ちなみに自分がプレーをした試合において、早慶戦に負けたのは、中学の時の都大会予選決勝で早実に負けた(この時が初めての早慶戦)時以来初めて。その後は高校大学を通じて、アメフトでは実は早稲田に負けていない。そう、最初と最後だけ負けた。
この試合は、自分の中ではとてつもなく大きな意味を持つ。その理由は、この試合で、つくづく自分は決して一流にはなれず、よくて二流止まりだ、ということを感じたからだ。
そしてこれはトラウマに近い形で自分の記憶の中に残り、そして今日もまた夢に見た。寝苦しい夜だった。
もともとアメフト的に求められる体躯には恵まれず、身長があと5センチくらい高ければ、と思っていたが、それでも一部リーグ屈指のディフェンス・チーム(記録を見ると、当時の一部の中で法政に続いて2位!)でプレーできていたことは誇りに思っていた。しかも高校卒業してから一度アメフトを辞めて、また途中入部(大学2年終業時)したという意味でブランクというハンディキャップを背負っており、それでも何とか皆について行けるほどに成長し、そのことは素直に当時は嬉しかった。
こんな僅差の試合(本当に最後の最後まで結果が分からなかった)では、その場でプレーした誰もが少なからず自分のせいで、と思うものだが、俺自身にも2つ今でも鮮やかに思い出すミスがある。
1つ目は相手のパスプレーで飛んで来た球をインターセプト(ディフェンスが横取りすること)できたにも関わらず、ジャンピングキャッチをし損ねたこと。
2つ目は、当時早稲田のクォーターバックはその後NFLヨーロッパにも進出した波木君だったのだが、彼のランニングプレーがどうしても止まらず、ディフェンスのコーチがわざわざ俺のポジションをど真ん中にしてあいつだけを止めろ、と言う即席の作戦変更を命じたにも関わらず、決定的な運動能力の差でそれすら適わなかったこと。
自分がもっと練習をしていれば、自分がもっとその場で冷静に状況に対処していれば、自分がもっと・・・と、今でも思い出すと悔しくなる。
しかし、それよりも何よりもエグい現実は、きっとその当時の自分はやれるだけの実力を十分に出していた、ということ。つまりあれがきっと当時の自分の能力の限界だったのだ。一流にはなれなかった。
アメフトから多くのことを学び成長した。一方で、今でも怯えるのは、その瞬間にミスを犯してしまう自分。あれから少しは成長したのだろうか?この先自分は一流になり得るのだろうか?まだまだ自問自答の日々は続くに違いない。いつの日か、この夢に怯えない日が来るまで。
5.27.2007
5.26.2007
5.25.2007
ちょっと“危ない”金融英語 (ちょっと“危ない”金融英語):NBonline(日経ビジネス オンライン)
ちょっと“危ない”金融英語 (ちょっと“危ない”金融英語):NBonline(日経ビジネス オンライン)
このコラム、「ヤバい経済学」の訳者、望月衛氏が書いてるんだが、なかなか面白い。
最新のコラムは"duration"についてだが、最後の一説はちょっと笑える。
確かにそうだ。中南米の債券を見てるとよくあるのがペイアップ。元金部分が増えるので、一見よさそうだが、実態は利金が払えないために無理やり一部を元金部分に組み込んで、支払いを後回ししているだけ。
米大手債券マネージャーがブラジル国内債投資を拡大させる、など中南米も元気になりつつある。一方でコロンビアで投機的な資金異動を制限するために為替規制が突如設けられたりするニュースもあるが、市場としてはやはりまだ未発達。十分注意が必要か。
日本でもそんなニュースがあったな、そういえば。この某航空会社、これ以上借金も膨らませず、利子も払えず、それじゃあ新しく株をタダであげますんで、借金は帳消しに!と言ってます。
このコラム、「ヤバい経済学」の訳者、望月衛氏が書いてるんだが、なかなか面白い。
最新のコラムは"duration"についてだが、最後の一説はちょっと笑える。
金融の世界で、イギリス最大の発明は永久債だ。これは永久に償還されず、決まった額のクーポンを永久に支払い続ける。一方、アメリカ最大の発明はゼ ロクーポン債だ。これはクーポンをまったく支払わず、期日が来ると償還金だけ支払って償還される。さて、それじゃ金融業界におけるラテンアメリカ最大の発 明は?答え: クーポンも償還金も一切支払わない債券
確かにそうだ。中南米の債券を見てるとよくあるのがペイアップ。元金部分が増えるので、一見よさそうだが、実態は利金が払えないために無理やり一部を元金部分に組み込んで、支払いを後回ししているだけ。
米大手債券マネージャーがブラジル国内債投資を拡大させる、など中南米も元気になりつつある。一方でコロンビアで投機的な資金異動を制限するために為替規制が突如設けられたりするニュースもあるが、市場としてはやはりまだ未発達。十分注意が必要か。
日本でもそんなニュースがあったな、そういえば。この某航空会社、これ以上借金も膨らませず、利子も払えず、それじゃあ新しく株をタダであげますんで、借金は帳消しに!と言ってます。
5.24.2007
スポーツ先物市場
10月の日本シリーズ第3戦の7回裏のCM放映権のコールを10枚買って!なんて声がフロアを駆け巡る日も近い?
Over the Counter: Sports risk Archives
Sportsのスコアとテレビの視聴率には明らかに相関関係がある。試合がつまらなくなれば、視聴者は他のチャンネルに回すだけだ。でもCMを流す企業は、それを事前に予測できるわけではない。。。
スポーツのスコアによってCMのスロットの値段を決めることができるんじゃないかと考えている人たちがいる。スポーツ先物の市場に限らず、例えば映画の興行成績によって映画の前のCMを入れる値段が決まったりとか、それこそ何でも考えられる。
そうなると広告代理店の仕事はきっと今よりもっとディーリングの色が濃くなっていくのかも。
Over the Counter: Sports risk Archives
Sportsのスコアとテレビの視聴率には明らかに相関関係がある。試合がつまらなくなれば、視聴者は他のチャンネルに回すだけだ。でもCMを流す企業は、それを事前に予測できるわけではない。。。
Broadcasters can capture some of this variation by charging advertisers on the basis of viewing figures. But ratings-based fees are retrospective and advertisers have to decide where to spend money ahead of time. Tanaka's Stefan Szymanski thinks there is an argument for “contingent” pricing, whereby advertising slots for sporting events would be pre-auctioned, with bids depending on the score at each point in the game.
スポーツのスコアによってCMのスロットの値段を決めることができるんじゃないかと考えている人たちがいる。スポーツ先物の市場に限らず、例えば映画の興行成績によって映画の前のCMを入れる値段が決まったりとか、それこそ何でも考えられる。
そうなると広告代理店の仕事はきっと今よりもっとディーリングの色が濃くなっていくのかも。
5.23.2007
日向ぼっこ
かわいいなお前は‥。この間後輩に岡山さんのブログは犬の話ばっかりですね、と言われたが、否定しません!
朝、俺が新聞を読みながらパンを食べている脇で、気が付いたらひょこっと日向ぼっこをしていた、かりん(もうすぐ2歳・♀)。
朝、俺が新聞を読みながらパンを食べている脇で、気が付いたらひょこっと日向ぼっこをしていた、かりん(もうすぐ2歳・♀)。
5.21.2007
りょう華
今日のランチはりょう華という見た目相当しょぼいラーメン屋。店内狭く四人並べばかなりキツい。ところが意外なことに麺はうまい。四川激辛半麺セットみたいなのを食べた。水餃子7つ付で930円也。
ちなみにHPは本店らしい。
ちなみにHPは本店らしい。
5.20.2007
5.15.2007
松月
部活時代の夏合宿を彷彿とさせる食堂が今日の昼飯。おばちゃんが7人くらい所狭しとうろつく店内はまさに‥。
午後も練習かぁ‥なんて思わず感じてしまうくらいのリアルな体験をさせてくれたのは、港区芝四丁目の食堂「松月」。
午後も練習かぁ‥なんて思わず感じてしまうくらいのリアルな体験をさせてくれたのは、港区芝四丁目の食堂「松月」。
5.13.2007
5.11.2007
笑えるが笑えない。。。変に卑屈な日本のサービスもどうかと思うが。。。
銀行窓口は大行列 それでも行員はトランプ遊び
中国の国有銀行の支店における窓口サービスの対応の酷さを挙げた記事。
さすが、中国のバイタリティはすさまじい。
中国の国有銀行の支店における窓口サービスの対応の酷さを挙げた記事。
さらに、2007年3月8日には同じ深センの羅湖区の銀行で順番待ちしていた男が突然ガードマンに向かって「こんなに待たせやがって、俺もお前らにやってやろうじゃないか」と言うや否や、ロビーのゴミ箱に走り寄り、皆が見ている前で悠然と立ち小便をするという事件も起こっている。ここまで来るともうコメディだ。。。記事によると順番待ちの整理札を売るという新しい商売もできた(笑)とか。
さすが、中国のバイタリティはすさまじい。
5.09.2007
ライフサイクル イノベーション
読むのに非常に時間がかかったが、丹念に読む必要がある本だったからだ。キャズムの続編。
イノベーションをこれだけ丁寧に分析している本はなかなかない。自分の仕事を考えながら読んで行くのには最適の本。今日から自分が出来ることは何だろう?と考えつつ読むと、やっぱり時間がかかった。
イノベーションをこれだけ丁寧に分析している本はなかなかない。自分の仕事を考えながら読んで行くのには最適の本。今日から自分が出来ることは何だろう?と考えつつ読むと、やっぱり時間がかかった。
5.07.2007
それもよく分からん? asahi.com:文科相、野球留学を批判 特待生については理解 - スポーツ
asahi.com:文科相、野球留学を批判 特待生については理解 - スポーツ
「親元を離れて、大勢の野球の能力のある者を集めて、それで校名をあげようというのは少し教育の本筋から離れている」という発言があったらしいが、何でいけないのか?と思う。
「親元を離れて、大勢の勉学に秀でた者を集めて、それで校名をあげようというの少し教育の本筋から離れている」と置き換えてみればすぐ分かる。そんなこと言わないだろう。
つまりこの大臣、野球を通じた教育なんてあり得ないと思っているってことなのでは?
特待生の問題は何が問題かって言ったら、特待生の存在が問題なのではなくてルールと現実に齟齬があることが問題なのでは?それなのに特待生はOKだけども野球留学はノーとかっていうまた別の議論を持ち込んじゃうから、まったく。。。野球留学についてだって明確なルールがないのは問題だけれども、野球留学自体は否定されるべきものなのか?それなのであれば、なぜかというところを問いたい。
野球留学、いいじゃないかと思うけれども。例えば地方の高校とかでも野球留学で強くなれば、それはそれでその地方の活性化につながるのではないのでは?レギュラーがほとんど県外出身者、なんていう甲子園常連校もあるけれども、だからといって地元の人たちが応援しないか、なんていったらむしろその逆で喜んで応援している人がいっぱいいる。生徒が自分にあった学校を選ぶ際により広い選択肢を与えること自体は良いことじゃないのか?
「親元を離れて、大勢の野球の能力のある者を集めて、それで校名をあげようというのは少し教育の本筋から離れている」という発言があったらしいが、何でいけないのか?と思う。
「親元を離れて、大勢の勉学に秀でた者を集めて、それで校名をあげようというの少し教育の本筋から離れている」と置き換えてみればすぐ分かる。そんなこと言わないだろう。
つまりこの大臣、野球を通じた教育なんてあり得ないと思っているってことなのでは?
特待生の問題は何が問題かって言ったら、特待生の存在が問題なのではなくてルールと現実に齟齬があることが問題なのでは?それなのに特待生はOKだけども野球留学はノーとかっていうまた別の議論を持ち込んじゃうから、まったく。。。野球留学についてだって明確なルールがないのは問題だけれども、野球留学自体は否定されるべきものなのか?それなのであれば、なぜかというところを問いたい。
野球留学、いいじゃないかと思うけれども。例えば地方の高校とかでも野球留学で強くなれば、それはそれでその地方の活性化につながるのではないのでは?レギュラーがほとんど県外出身者、なんていう甲子園常連校もあるけれども、だからといって地元の人たちが応援しないか、なんていったらむしろその逆で喜んで応援している人がいっぱいいる。生徒が自分にあった学校を選ぶ際により広い選択肢を与えること自体は良いことじゃないのか?
5.06.2007
5.05.2007
スーツァンレストラン陳(四川料理)
陳健一の四川飯店の姉妹店。渋谷のセルリアンにある店舗に行ってきた。
アラカルトで頼んで、二人で20,000円ほど。味は結構おいしいけれどもマイルド。麻婆豆腐は辛くして下さいと頼んだけれども、これ本当に辛口?という感じ。おいしいのだけれども。後少し混んでて店員のサービスが回っていない感じだったかな?
そういう意味では、自分的に都ホテルのその名も「四川」に勝る四川料理屋は、今のところまだ出てこない。最初に食べに行った時には陳麻婆豆腐の山椒から来る"black hot"には感動した。そのときはまさか近所に住むことになるとは思ってなかったけれども、引っ越してご近所になってからは、しばしば通う。本当にうまい。
情報求む、四川の名店!
アラカルトで頼んで、二人で20,000円ほど。味は結構おいしいけれどもマイルド。麻婆豆腐は辛くして下さいと頼んだけれども、これ本当に辛口?という感じ。おいしいのだけれども。後少し混んでて店員のサービスが回っていない感じだったかな?
そういう意味では、自分的に都ホテルのその名も「四川」に勝る四川料理屋は、今のところまだ出てこない。最初に食べに行った時には陳麻婆豆腐の山椒から来る"black hot"には感動した。そのときはまさか近所に住むことになるとは思ってなかったけれども、引っ越してご近所になってからは、しばしば通う。本当にうまい。
情報求む、四川の名店!
ヘッドスパ初体験
ずーっと前に王様のブランチで特集をやっていたヘッドスパに行ってみた。渋谷西武B館の地下1階にある。
気持ち良い・・・病み付きになりそうだ。
¥7,350のコースを試した。まず最初にカメラを使った頭皮チェック。自分の頭皮の拡大映像を見て毛穴に詰まっている汚れやら頭皮の汚れやらをしっかりと見せつけられる。そして抜け毛につながるメカニックを説明される。やばい、ピンチだ。
そして、オイルマッサージ、水圧洗浄、シャンプー、トリートメントなどなどを45分くらいでこなして行くのだが、気持ち良すぎで途中は睡眠に入ってしまうため割愛させてもらう。
最後に再び頭皮の拡大映像を見て、きれいになった頭を見る。綺麗だ。
月1回はちょっと高いかな。でも2ヶ月か3ヶ月に1回くらいは行きたいかも。普段のシャンプーでかなりの部分は汚れを落とせるらしいので、2ヶ月くらいきちんとやってみて、もう一度行ってみようかと思う。
気持ち良い・・・病み付きになりそうだ。
¥7,350のコースを試した。まず最初にカメラを使った頭皮チェック。自分の頭皮の拡大映像を見て毛穴に詰まっている汚れやら頭皮の汚れやらをしっかりと見せつけられる。そして抜け毛につながるメカニックを説明される。やばい、ピンチだ。
そして、オイルマッサージ、水圧洗浄、シャンプー、トリートメントなどなどを45分くらいでこなして行くのだが、気持ち良すぎで途中は睡眠に入ってしまうため割愛させてもらう。
最後に再び頭皮の拡大映像を見て、きれいになった頭を見る。綺麗だ。
月1回はちょっと高いかな。でも2ヶ月か3ヶ月に1回くらいは行きたいかも。普段のシャンプーでかなりの部分は汚れを落とせるらしいので、2ヶ月くらいきちんとやってみて、もう一度行ってみようかと思う。
5.04.2007
Iwo Jima
すごい身勝手ではあるけれども、今日この時代に生まれて良かったと思う。本を一番最初に読んだのだけれども、かなりエグかった。映画は若干マイルドになっている。実際の戦場の凄惨っぷりを映画で描くことは出来ないだろうし、人々の記憶として薄れてきてしまっているから、今更、何を作っても作り物に見えてしまうのは仕方がない。ただ、映像は容易に想像力を働かせるに余りあるほどにきちんと作り込まれている。
当時の人は何を思って戦っていたのだろう?今同じ状況に自分が立たされたとしたら、何の為に戦うだろう?作品中に出てくる「正義と自分が信じるものが正義」という言葉は真実だと思う。自分達が信じていたもの、国家であれ仲間であれ家族の安全であれ、当時あそこで戦うこと自体が正義だと信じて、あの島で信じられないような殺し合いがあったわけだから、何で投降しなかったんだろうとか、何で無意味に白兵戦を繰り広げていたんだろうとか、考える事自体がナンセンスなのかもしれない。
一番の作り物は国家のプロパガンダだったのだろう。暴走した日本の軍部であったり、作り上げられたヒーローを利用して金集めに奔走する政府だったり、そういうものが作り上げたプロパガンダ(正義)を信じるしか手段がないような極限状態に人々が置かれてしまっていたことが最大の悲劇だ。
さて、少なくとも自分達の身の回りには戦争はなくなったけれども、代わりに蔓延っている正義は一体何だろう?
5.03.2007
What house? (marunouchi) HOUSE
新丸ビルなんてミーハーな・・・なんて思っていたけれどもTowa Teiがオープニング・セレモニーで回したなんて話を聞いて、ちょっと気になっている。でもきっと混んでるんだろうなぁ~。しかもどうせ丸の内勤務とかじゃないし。アフターファイブに丸の内なんて行ったら、家から遠ざかっちゃうし。
でもちょっとだけ気になる。メシの味とかはどうだろう、でも空間として気になる。
丸の内ハウスの紹介記事(Nikkei BPnet)
でもちょっとだけ気になる。メシの味とかはどうだろう、でも空間として気になる。
丸の内ハウスの紹介記事(Nikkei BPnet)
5.02.2007
The greatest month of the year
5月がやってきました。1年のうちで最も素晴らしい月。そうそう、今月だけは、年甲斐もなく、クラブ活動を行なわなければならないのです、at西麻布はclub yellow。そう、5月14日はEMMA HOUSE。もう最近は時計の針が12を回れば、オメメが落ちて来てしまいますが、この日だけは夜更かししなければいけないわけで。今から楽しみでごわす。Sweetest day of May。