11.10.2008
11.06.2008
Power to the young people
オバマ氏、蓋を開けてみれば圧勝でした。
この選挙戦をどう分析するか、には色々な見方があるのだと思いますが、単純に共和党と民主党の戦いではなかったような気がします。オバマ氏は民主党員ですが、ヒラリー・クリントンのそれとは全く異なるものですし、いわゆるリベラルという気安い言葉では語れないものがあるような気がします。ちなみに気安いリベラルというものに対する反発心は私は人一倍強いです。なので、頭でっかちなリベラリズムには軽蔑すら覚えますが、一方でコンサバティブかと言えば、どちらかというとリベラルです。矛盾しているじゃないか、と以前は思っていましたが、このブログでも紹介した佐藤優氏の「自由主義的保守主義者」というポジショニングに一番近いと思います。あんまりそこのところ触れすぎると本題からずれていくのでそれはまた今度にしますが、オバマ氏もきっと「自由主義的保守主義者」という考えには賛同してくれるのではないか、と思っています。ネオコン主義者達が巻き起こしてきた21世紀初頭の大騒動に決着をつけるべく現れた良心であることを期待しています。
そして何よりアメリカという国には底力があるな、と思わされたのは、やはりこういう人が現れて大統領にまで上り詰めることの出来るシステムとそれを動かす民意です。今回オバマ氏が若い層からの支持を特に受けているという報道を多く目にしましたが、まさにそこが今の日本との大きな違いかと思います。何がその違いをもたらすのかは、未だはっきりとした答えを持ち合わせていませんが、ひとつ言えることは日本の若い層(自分たちの世代+もう少し上くらいまで、という意味ですが)は、自分も含めて、国への期待を持っておらず、また多くは声を上げることすらやらなくなっている(しらけている)ということです。何かがおかしいことは誰もが分かっているけれども、それを国が変えてくれることだとは期待していない、というか何と言うか。ワイドショー化されてしまった政治、というのが一番それを物語っていると思います。テレビへの政治の露出は増えたけれども、それは茶番に成り下がったからであって、真剣に政治を討論する目的ではなく、今日もどっかのアホ面が吠えてるなぁ、というのを面白おかしく家で見物するためのツールにしか過ぎなくなっています。自民対民主の揚げ足取り選手権、のような。
今本当に必要なものは何か、ってことを考えると、若い力が希望を持つことだと思います。残念ながら還暦前後の団塊の世代は、もう戦力外通告なわけです。彼らの意見というのは明るい日本の未来のための建設的なものではなくて、余生のための自己保全にならざるを得ない(それを非難しているわけではなく、いつでも人間は自己中心的なので)。でも人口比的に、圧倒的に彼らの力が強いわけですし、主だった政治家もその世代を代表して出てきています。そんな人たちを通じて若い世代の声が政治に反映されるわけもないし、第一明るい未来なんて、その人たちには本当に親身になって描く力はもうないわけです。
オバマ氏がこの選挙を通じて訴えてきたのは、政策的なもの云々より、そこの部分なんじゃないかと思います。キャッチフレーズの"CHANGE"ではないですが。極端な話、政策なんてどうでも良くて、メッセージとしてアメリカを何とかしなきゃ、若い人間が立ち上がらなきゃ、という気持ちが前面に出ていました。しかもそれがマイノリティ出身という今まで虐げられていた出自からの出馬となれば、よりサポートが得やすかったのでは。でもどちらかというと、個人的には初の黒人大統領とかっていう事実よりも、前者のメッセージ性の部分がより重要で、今後5年くらいの中で21世紀のグランドデザインをやり直さないといけないのだと思います。
冒頭のコンサバ対リベラル、というところに戻ると、オバマ氏は意外とコンサバだと思います。でも、それって皆でまとまっていくためには、本当はすごく大切に守らなければならないことです。変革をするにも保守をするにも。なぜなら最終的に心の拠りどころがないと、色々な人の集まりなんていうのは簡単にバラバラになってしまいます。異質なものを纏め上げて動かしていくためには、「良心」が必要で、「良心」はいつの世もそう大きくは変わらないものだと思っています。
Power to the young people.
この国でも若者が良心を持って立ち上がることが出来たら。。。何かが大きく変わると思うのですが。
11.05.2008
What happened to TK?
小室哲哉が逮捕されてしまいました。
ちょっぴり複雑な気持ち。中高生の甘酸っぱい記憶がやっぱり小室の曲に彩られている我々世代にとっては、事実がどうだったのかは別にして少し残念である、と思っている人が多いのではないかと思います。
好きか嫌いかは別にして、小室哲哉にはヒット曲を作り出していく才能は間違いなくあったと思います。TMNの曲はセンセーショナルだったし、その後の小室ファミリーの曲も、やっぱりイントロが流れればすぐに口ずさむことが出来るようなキャッチーなメロディが多くて、少なくとも90年代の世相にはマッチしていたのではないかと思います。音楽性という意味ではTMN時代の方が個人的には全然好きですが。
でもちょっと走らされすぎたのかもしれないですね。あまりにも多産で、息が切れてしまったのが21世紀以降だったのかもしれません。逆説的には世紀末の異常現象だったのかもしれないし。
同じプロデューサーでもつんくなんかと全然違うのは、小室哲哉は音楽の才能があったばっかりに(別につんくに音楽の才能がないと言っているわけではありませんが、、、異質なことは確か)、プロデュースする仕事(ある意味ビジネス)とコンポーズする仕事(純粋にアーティスティックな面)とがうまくバランスしてなかったのかなぁと思います。つんくは、正直言って音楽は捨ててる(笑)。でも純粋に若い女の子をアイドル化させるというビジネスモデルにフォーカスして、それなりに息の長いある程度裾野の広がったコア顧客層をうまく掴んでます。小室哲哉には、実はプロデュースはさせてはいけなかったのかもしれない。彼の音楽性はバブル的に持ち上げられ、そして弾けてしまいました。
残念ですが、逮捕されてしまったことには変わりは無く、それでも木根とか宇都宮とか昔からの仲間たちが見捨てていないのは、救いかもしれません。もし罪を償う必要があるのであれば、それはそれで償って、再出発できれば良いんじゃないかなと思います。
そんでもって相変わらずのマスメディア批判ではありますが、こういう時のテレビってやっぱり少しやり過ぎだなぁと思います。報道する側にはその意識はないのかもしれないけれども、素材の編集などを経て出来た画を見ると、如何にも小室が上り詰めた結果、金遣いがむちゃくちゃになり(ある面事実だと思いますが)、最近は金策に走って色々と手を出していた、という一面のみが強調されてしまっています。手のひらを返したように。映像によるインパクトはあまりにも人々の潜在意識に植えつけるものが強いので、これで世論を結果的に作為してしまうことにもつながりかねません。もちろんそういう面(金策に走る)もあったのだとは思いますが、必ずしもそれがこの事件の真理につながっているとも限らず、そういう検証もなしにある種の煽りを行なってしまうテレビは凶器だなぁって改めて思います。
追記:何やら裏社会のカネ絡みの事件をにおわせる話もあるようです。A.Cホールディングスという会社から小室は出資を受けていたようですが、仕手筋絡みでは有名な会社なようで。わざわざ特捜が動いている背景にも、何らか裏関係の動きがあるのかもしれません。でもだったとしたらますます憐れと言ったら憐れ。売れてた頃は良かったんだろうけれども、売れなくなったらこの手のお金は早いですからね。。。色々なトラブルがあったのではないかと想像されます。誰か周りでアドバイスしてあげられる良心はなかったのだろうか?ショービジネスで良くある話って言ったらそれまでなんですが。。。
11.01.2008
子育てを取り巻く環境
今日は子供の一時保育で利用している地元の保育園で日赤の木戸道子医師を招いた子育てセミナーがあったので、パパとして参加してみた。ターゲットは基本的にはワーキングマザーだったけれども、非常にためになる講演だった。いかに子供を育てながら仕事を続けていくことに対する環境整備が整っていないか、ということについて。というのも、やはり話を聞いていると、大変は大変なのだ。子育ても仕事も両立する、なんてのはきっと生半可なものではない。勿論その中でお話としては、ポジティブ・シンキングで楽しんでやっていきましょう、人生の幅が拡がりますよ、というものだったのだけれども、ご自身も産婦人科医としての激務をこなしながらの子育てはきっと大変だったに違いない。
しかし、物理的に大変なのは仕事をしていれば変わらないのだから、それは何とかしなければならないのだが、やっぱり一番重要なのは周囲の理解だろうか?労働環境というか。
労働環境って、きっと子育てとか関係なしに重要。まずそもそも日本の場合、比較的労働生産性が低い(特にサービス業)ことを労働時間の長さでカバーしている。生産性が低いのは何故かと考えたときに、労働環境の弾力性・柔軟性の低さが一つの理由ではないだろうか?いわゆるメリハリをつけにくい環境になっている。クリエイティビティ・クラスの台頭が言われるような今後の社会の中で、この状態はかなり致命的。
ということを考える機会なんてなかなかなかったので、土曜の朝起きて行ったかいがありました。